各主専攻について

今日、私たちは政治の圧倒的な影響のもとに生活しています。実際、国際間で起こった一つの地域的なテロが全世界の市民をその渦中に 巻き込み、政府が決定した一つの経済政策の失敗が、国民一人ひとりの生活のすみずみまで浸透してきています。私たちが政治に関心をもたなくとも、政治が私 たちをとらえてはなさないのです。
政治学はこのような政治の世界を理論的、科学的、歴史的に分析し、理解し、同時に政治のあるべき姿を科学的、思想的に考察しようと する学問です。人間・集団・社会・国家に発生するさまざまな利害の対立と解決の様相を研究するこの学問にとって、「人間」に関する多様な認識と深い洞察力 は不可欠であり、そのためには、幅広い教養と専門的な知識を吸収しようとする旺盛な知的好奇心が求められます。
政治学主専攻では、政治に関する基本的な概念、理論、歴史などを学ぶ基礎的な講義、入門演習を通して、政治学的なものの見方を身につ けます。そして、専門科目、専門演習に入って政治理論、政治思想、政治外交史、国際政治等、それぞれ自分の関心領域を決め、研究を深めます。
特に演習は、少人数、自主的運営を原則とし、テキストの輪読や興味ある研究テーマについての報告、討議を行い、その成果をゼミ論文 としてまとめることになっています。演習はまた、学生の企画、討論への参加を通して自立心を育てる場であると共に、ゼミ活動を通じて、学生同士はもとよ り、教員との相互親睦を深め、社会人としてのあり方を具体的に実践する機会を提供してくれるでしょう。
就職先は、マスコミ、金融、製造、不動産、サービス業、さらには国家、地方の公務員など、多岐にわたっています。最近では、企業の 総合研究所や情報関連企業に就職する卒業生も出てきています。また、大学での研究を深めるために大学院に進学する者もいます。
卒業論文タイトル抜粋(令和3年度) |
●在日コリアンの社会統合 ●冷戦下の東西ドイツ分断におけるアメリカとソ連の対立 ●沖縄基地問題をめぐる今後の展望 ●ウェストファリア的実践と主権国家の均質性 ●大学生のイデオロギー意識 ●沖縄米軍基地に対する沖縄と本土の認識の違い ●リベラリズム批判とポリティカル・コレクトネス ●難民支援に寄与する日独の市民社会の可能性 ●インターネット時代における「民主化」の失敗 -エジプトのメディア政策の変容に着目して- |